社会人出身の大学教員(社会科学系) 萬日記

このブログは、社会人経験10年後に大学教員(関東中堅私大)になった36歳おっさんの日常の雑感を綴ったものです。

大学職員さんについて

 おはようございます。ようやく昨日(正確には本日未明)中に、来年度のシラバスを作成することが出来ました。
 若手教員&私のような任期付き助教というアカデミー界の末端構成員は、大学の各種提出書類はマッハで対応しないといけません。
 グリーンカード(永住権)をお持ちの諸先輩方々のように、ゆったり締切過ぎてから対応するなんてことは絶対に出来ません。
 さて、本日は大学教員のお話ではなく、大学職員さんたちについて書いていきたいと思います。
 大学職員とは、その名称の通り大学に勤務されている職員さんのことで、一般のサラリーマンさんと同じように事務仕事を中心として大学の様々な仕事をされています。
 大学教員は、不思議な方々が多い(しかいないかも)中で大学が何事もなく運営できているのは、一重に大学職員さんたちの働きあってのことです。
 大学教員がたまに生徒についての皮肉を言う際に、「うちの大学は先生ではなく動物園の飼育員だ」とダイナミックな発言をされる先生がいらっしゃいますが、大学職員の方から見れば学生も大学教員も似たようなものだと思われているに違いありません。
 授業を時短する、動画を長時間流すは序の口ですし、学内の仕事はしない、提出書類はちゃんと出さない、大学にあまりいないので連絡が取りづらいなど、動物園の飼育動物どころかサバンナやジャングルの住人を相手にしないといけない大学職員さんは、飼育員どころかモンスターハンター並みの力が求められますよね(うちの大学だけかも知れませんが)。
 そんな大学職員さんと良い関係を築いていくためにも、日々のやり取りを誠意を持って対応しないと何かあった時に手を差しのべてくれなくなります。
 一例を挙げると、教員の公募書類を最初に見る、担当教員が審査しやすいように整理するのも大学職員さんですしね。大学教員(例えば学長などのお偉いさん)が公募書類を見る際の順番で採用不採用が決まるなどの都市伝説もあるくらいです。
 そんなこんなで、いつどこで恩恵(その逆の方が多いと思いますが)に預かれるか分からないので、若手教員&グリーンカードを持っていない教員は、
大学職員さんたちとの良好な関係を築く必要があるのです。