社会人出身の大学教員(社会科学系) 萬日記

このブログは、社会人経験10年後に大学教員(関東中堅私大)になった36歳おっさんの日常の雑感を綴ったものです。

大学教員の職位の違いについて

 こんにちは。年末に差し掛かり、私の担当する授業もようやく一時休戦(短い冬休み)になりました。

 世の大学生さんたちにとっては、青春真っ只中の数週間になると思います。今朝もゼミ生が、朝からクリスマスデートの計画を楽しそうに立てているのをみて、なぜかしみじみ年を取ったなぁと感慨深い気持ちになりました。

 そんな青春のお話ではなく、本日は大学教員の職位の違いについて書いていきたいと思います。私自身の実体験でもよくあることなのですが、様々な場面で自己紹介をする際に、「大学教員=教授」というイメージがあるのか、その他の職位(私の場合は助教と)であることを伝えても、なかなかピンと来ない方が多くいらっしゃると思います。

 特に「助教」は比較的新しくできた職位であるので、「助手」もしくは「助教授」とイコールであると捉えられて、しまうことが多々あります。

 大学教員の職位については、このブログでも簡単にお話しましたが、社会学科系に限れば、

 助手

(ほぼこの職位を残している大学はないと思いますが。)

 ↓

 助教

(制度改変前の「助手」にあたる職位で、違いは単独で授業が持てるかだったと記憶しています。)

 ↓

 講師

(大学の中には、「講師」という職位を置かず、「助教」からいきなり「准教授」になることがあります。)

 ↓

 准教授

(制度改変前の「助教授」にあたる職位で、「教授」の管理下にある職位ではないといった違いだったと思います。)

 ↓

 教授

 になっていると思います。ほとんどの大学教員は、「助手」もしくは「助教」からスタートし、研鑽を積みながら「教授」にステップアップしていくことになります。

(このキャリアパスと並行して「特任〇〇」というのがありますが、これには後日触れていきたいと思います)

 本日、ここで私が読者の皆さんにお伝えしたいことは、大学教員はその職位の違いによって、全く人種(表現が過激ですみません)が異なり、待遇も違うのですよ~ということです。

 とくに、ベテラン(50代以降の先生方)の先生方には、「助手」「助教」を大学教員とは思っていないのでは?というスタンスの方が多くいると思います。(自分の所属大学だけではないと信じたい。)

 社会科学系の大学でさえ、「助手」「助教」と「教授」の間には、天と地ほどの格差があるので、自然科学系のそれは「下僕」と「神」くらいの差があると個人的には思っています。

(よく、大学の同級生であり自然科学系の大学教員からそのようなお話を聞きます。)

 具体的な格差の例を挙げると、給与面等の待遇面(「助手」「助教」はほとんど、任期ありですし。)もそうですが、各種委員会等を含めた事務仕事の量(何より質も)、教授会(一応、社会科学系の教授会は全教員が参加できるのが通常だと思います)での立場などなど、涙なしには語れないものばかりです。

 よく、「助手」「助教」は芸人における下積みであり、相撲でいうと十両以下という位置づけあることを肝に銘じて、働くようにとお師匠(指導教官)に言われたことを思い出します。

 読者の皆さんの周りに、「助手」「助教」の方がいらっしゃったら、ぜひ優しく接してあげてください。と言いたいがためだけのお話でした。