社会人出身の大学教員(社会科学系) 萬日記

このブログは、社会人経験10年後に大学教員(関東中堅私大)になった36歳おっさんの日常の雑感を綴ったものです。

プロ助教という傭兵の方々

 おはようございます。わたしは、現在任期付きの助教として大学教員をしておりますが、いずれは任期なしの助教→講師→准教授→教授になりたいなぁと漠然と考えております。
 もちろん、教員としてのキャリアパスを考えると、今まで以上に研究業績と教歴を積むことに加えて、業界のメジャーリーガーの先生方とのよきお付き合いが必要になってきます。
 とりわけ、わたしの研究領域は社会科学系では新しい分野に入りますので、人と人とのつながりが重要です。
 教員を採用する側にとっても、どこの馬の骨か分からない人より顔が見えるメジャーリーガーの息のかかった人の方が安心だと思います。 
 大学教員(になりたい院生等も含む)が、このような人脈を作るためには、まずは自分のお師匠さん(指導教官)に学会や研究会などで色々な先生方や業界関係者の方々に紹介いただくのが一番手っ取り早い方法だと思います。
 (指導教官のタイプによって、非常にばらつきがありますが、誰も紹介してくれないことはないと思います。)
 このように色々な人脈から、非常勤講師のお話や公募情報・はたまた公募のお誘いがあり、大学教員としてステップアップしていきます。

 しかし、中には上記のようなキャリアパスを辿ることをせず(ドントもしくはキャント)長年、助教という職位のまま大学や専門学校を転々とされる方々が一定数いらっしゃいます。
 そのような方々は、社会科学系では国家資格がある分野の実習や実習指導を担当されることが多いように感じます。おそらく、わたしのような社会人を経て大学教員になった方々なんだろうなと思いますが、業界では「プロ助教」と呼ばれることがあるようです。
 傭兵みたいでカッコいいな思ってしまいそうになりますが、若手研究者やこれから大学教員になりたいと思っている方には由々しき問題でもあります。
 大学としては、任期付き助教というとても使い易い人材でこまごまとした実習関係業務を回せれば、万々歳ですし、採用した教員のキャリアパスを考えなくてすみます。(人件費も上昇を抑えることができます)何より、新たに新人を雇うよりはるかに高いプロ助教の方々が持つ業務スキル(もはや研究者ではない気がしますが)を享受することができるという麻薬のような魅力があるのです。
 しかし、若手研究者やこれから大学教員を目指す方々にとっては、入り口の助教の雇用枠を多いに狭められるという死活問題でもあると思います。
 特に社会人から大学教員を目指す人にとっては、セールスポイントがもろかぶりなので、非常に由々しき問題に成り得るのではと危惧しております。
 いずれ、プロ助教の方々の生態についても書いて行ければよいと思います。